首都圏の激しい気象を地図上で見せる「ソラチェク」を公開―ゲリラ豪雨や竜巻、降ひょう、落雷などがリアルタイムでチェック可能に:防災科学技術研究所
(2020年6月22日発表)
(国)防災科学技術研究所は6月22日、首都圏の極端気象情報を地図上で合わせて閲覧できる独自のシステム「ソラチェク」を開発し、公開したと発表した。各種観測装置で捉えた短時間の豪雨や竜巻、降ひょう、落雷などの気象情報をリアルタイムでまとめ、主要な都市施設とともに地図に重ね合わせて表示した。通勤・通学、屋外イベントなどの開催判断など、自治体や関係機関、住民自らが防災・避難対策に役立ててもらうのが狙い。
東京周辺は世界で最も都市化の進んだ地域として知られる。ひとたび局地的なゲリラ豪雨や強風、突風、落雷、降ひょうなどの極端な気象変化が起きると、交通、ビジネス、日常生活等に甚大な被害をもたらすことから、高精度で使い易いリアルタイムの気象情報が求められていた。
防災科研は、こうした被害を引き起こす大元の積乱雲の動きを、発生段階から各種の観測機器で捉え、発達メカニズムを把握してきた。雲や雨のもとになる水蒸気を観測するマイクロ波放射計、晴天域の風を測るドップラーレーダー、降雨前の雲を検知する雲レーダー、雷の観測網などを首都圏各地に配備し、収集した情報は防災科研がリアルタイムで処理している。
例えば、国土交通省の「高性能レーダー雨量計ネットワーク」(XRAIN)に、防災科研が開発した降雨強度を推定する計算法を組み込んだことで、それまで困難だった「ゲリラ豪雨」の監視が可能になった。
落雷情報は、花火大会や建設現場、電力配電などの屋外作業者の安全に欠かせない。さらに精密機器製造、鉄道運行や航空安全等からのニーズも高い。首都圏200Km四方で発生する雷の放電点の位置を高精度に観測できるシステムを使って、250m四方ごとに5分間隔で表示できる。
ひょうは突発的で局所的に降ることが多い。中でもひょうが野菜を傷つけ、そこから病害が広がる心配がある。路地野菜農家にとっては速やかな農薬散布が必要になる。ところが、降ひょう被害は狭い範囲で起きることが多く、目撃情報がないと発見が難しく対策が遅れがちだった。このシステムでは降ひょう域を、500m毎に5分間隔で推定可能で、しかも過去3日間に遡って表示できる。
「ソラチェク」は今後、雲や積雪などの気象情報を追加することにしている。人の流れや混雑情報なども重ね合わせた表示にすることで、通勤、通学の安全確保や屋外イベントの開催判断などに大きな力になると期待される。