新天地に定着、繁殖する野鳥は臆病でリスク回避型―南西諸島のモズの行動特性で新事実発見:国立科学博物館
(2020年7月14日発表)
2012 年喜界島で初めて見つかったモズの巣(提供:国立科学博物館)
(独)国立科学博物館動物研究部の濱尾章二グループ長らは7月14日、南西諸島に生息領域を広げたモズの集団の行動特性を調査した結果、臆病でリスク回避型のモズが定着し、繁殖して新たな集団を作っていることを突き止めたと発表した。これまでは、リスクに前向きで新奇物を恐れない大胆な野鳥が新領域に進出しやすいと見られていたが、この通説を覆す新発見となった。
モズは東アジア一帯に分布し、日本では九州以北で繁殖する。冬期には南西諸島(九州南方から台湾北東にかけての島嶼群(とうしょぐん))で越冬し、繁殖を終えると本州に戻る行動を繰り返していた。
それが1970年代には南大東島で繁殖し、1980年代にはトカラ列島中之島に、2010年代には奄美群島喜界島に自然に定着し繁殖するようになった。
研究グループは、モズが新たな地域で集団化するのに当たって「リスク志向的」か「リスク回避的」かに関心を寄せた。そこで南西諸島の喜界島、南大東島、中之島の3島でモズ56羽の「飛び立ち距離」を測定した。いずれも繁殖期の3~6月に実施し、比較のためモズ本来の分布域の中から鹿児島県、茨城県、北海道でも66羽の飛び立ち距離を調べた。
飛び立ち距離とは、人がゆっくりと歩いて鳥などの動物に接近した時に、動物が逃げ出した時の距離で、リスク回避傾向や大胆さの指標として一般的に使われている。
その結果、本土での飛び立ち距離が平均26.1mに対して、島では平均50.5mと2倍近く長かった。飛び立ち距離への影響として、オス・メス別、モズのとまっていた高さ、人が近づき始めたときの距離などを加味しても、鳥の飛び立ち距離は明らかに西南諸島の方が長かった。
モズの天敵はクマネズミで、藪(やぶ)の中のモズの巣を改造して自分の巣として住み着いたり、モズの卵やヒナを襲ったりしていることが確認されている。
リスク回避的な野鳥は危険を感じるとすぐに巣を放棄して逃げ、また作り直すなどして捕食者から逃避し、子を残しやすくしている。
国立科学博物館は、「臆病なリスク回避型が、新しい土地でパイオニアになるという意外な事実を示すことができた」としている。