特定外来植物ヒガタアシの侵入経路を遺伝子解析などで解明―原産地の北米から、中国を経由し二次的経路で侵入:近畿大学/国立環境研究所ほか
(2020年9月7日発表)
近畿大学と(国)国立環境研究所、兵庫県立大学、兵庫県立人と自然の博物館、日本スパルティナ防除ネットワークによる研究チームは9月7日、特定外来植物に指定されているイネ科の「ヒガタアシ」の国内への侵入経路を特定することに成功したと発表した。原産地の北米東部からの直接侵入ではなく、中国を経由した二次的経路で侵入した。遺伝子解析と国内港湾の貿易統計で推定したが、この手法は他の外来種の侵入防止対策にも役立つとしている。
ヒガタアシは背の高さが2mまで成長する。海岸近くの河口域や干潟、入江などの汽水域に群落を作る。高い繁殖力をもち地中にしっかり根を張るため、いったん広がると駆除するのが難しい。他の在来植物の生育を抑えて干潟を覆い尽くし、貝類などの生育にダメージを与えるなど深刻な被害をもたらす。
日本では2008年に愛知県内の河川に侵入し、翌年には熊本県の複数の河川への侵入も確認された。侵入後の防除、根絶は難しくなることから、水際の侵入防止対策が求められていた。
研究チームは「日本との貿易の盛んな国、地域がヒガタアシ侵入の窓口になるはず」とみて、地理的距離、経済的なつながりから、中国からの侵入の可能性が高い仮説を立てた。
これを検証するために、愛知県(梅田川)と熊本県(坪井川、白川、大野川)に侵入したヒガタアシの植物片を採取して、葉緑体DNAの遺伝子解析をした。
国内の集団と、遺伝子情報が公開されている地域(米国、中国、香港、台湾)とを比較し、体細胞中の母方、父方から由来した同じ形の一対の染色体(ハプロタイプ)を決定した。愛知県と熊本県の集団を対象に、集団間および集団内の遺伝的構造を調べた。
その結果得られた結論は、①愛知県、熊本県の集団がいずれも同一のハプロタイプC4を持っており、原産地域の米国東海岸(フロリダ半島周辺)を起源とする集団と一致した。②ハプロタイプC4は東アジア、特に中国では干潟造成のために使われ、意図的に導入している。③核DNA解析では、日本のヒガタアシは遺伝子混合がほとんどなく、独立した3地域集団に分類できる。3地域の遺伝的多様性が海外と比べて極端に低く、元になった集団とは切り離されて増殖し、遺伝的に異なる集団や新しい種が形成(創始者効果)された。
これらと合わせて、愛知県、熊本県の港湾の貿易額を過去11年間にわたり解析した。いずれも中国との貿易量が高く、貿易額の増加時期がヒガタアシの侵入時期と概ね一致した。
このことから日本のヒガタアシ集団は、中国からの二次的導入の可能性が高いという仮説が裏付けられたとしている。