寒冷地に適したナタネの新品種を育成―絞り粕が飼料に、1,000haの普及見込む:農業・食品産業技術総合研究機構
(2021年2月9日発表)
(国)農業・食品産業技術総合研究機構は2月9日、天ぷらに使われるナタネ油が採れる菜種の一種「ダブルローナタネ」の新品種を育成することに成功したと発表した。多収で搾り粕を家畜の飼料として利用でき寒さに強い特徴を持つことから北海道・東北地域での栽培が期待され、利用許諾契約を結んだ組織が種子の販売を2021年以降行なう予定という。
ナタネ油は最も消費量の多い植物油。畑の輪作や水田転作の作物として近年作付面積が増加傾向で推移しているが、植えられている現在のダブルローナタネは主に海外産という課題を抱えている。
ナタネはアブラナ科の植物で、エルシン酸という脂肪酸と、グルコシノレートという硫黄を含む含硫化合物の2種類の有害な物質を含んでいる。「ダブルローナタネ」はその両成分の含量が共に低くなる(ダブルロー)よう改良したナタネのこと。しかし、現在の国産ナタネの主力品種「キザキノナタネ」はダブルローではなく家畜に害をおよぼすグルコシノレートの含量が多いために搾り粕を飼料にすることが難しい。
こうしたことから海外産に対抗できる国産のダブルローナタネの開発が求められてきた。
ナタネは秋播きで翌年の夏に収穫するため、北海道や東北地域の厳冬にも耐えられるものが望まれ、今回の新品種は多収の「0Z028-2」と呼ばれるダブルロー系統の種子とエルシン酸を含まない「キザキノナタネ」を花粉親に使って交配を行い、選抜を重ねることで得た。
新品種の名称は「ペノカのしずく」。たくさんのナタネが咲き誇っている様子のことをアイヌ語では天の川を意味する「ペノッカ」といった。そのナタネ畑からできるナタネ油を「しずく」で表し名付けたという。
栽培試験は農研機構の東北農業研究センター(岩手県・盛岡市)で2017〜2018年度にかけて行い「キザキノナタネ」との生育特性、収量特性の違いを調べた。
その結果、今回の「ペノカのしずく」はエルシン酸を含まず「キザキノナタネ」と比べ①グルコシノレートの含有量がおよそ10分の1と少ない、②寒雪害抵抗性、病害抵抗性とも同程度と強い、③収量も同程度、であることが判明、更に既存のダブルローナタネ品種の「キラリボシ」より3割以上多収であることが分かった。
農研機構と利用許諾契約を結んだ組織が種子の生産を行って2021年以降の販売を予定しており、北海道・東北地域で約1,000ha(1haは1万㎡)の普及が見込まれると同機構は見ている。