天然スギから出る“森の香り”に違い―集団によって組成や量が異なること見つける:東京大学/北海道大学/大気社/国立環境研究所ほか
(2021年4月16日発表)
東京大学、北海道大学、(株)大気社、国立環境研究所、森林総合研究所、東北大学、筑波大学、は4月16日、共同で天然スギから放出されている“森の香り”の成分「生物起源揮発性有機化合物(BVOC)」の組成や量が集団(地域)によって大きく異なることを見つけたと発表した。
植物は酸素や水蒸気だけでなく様々な有機化合物を空気中に放出している。その生物から放出される揮発性の有機化合物のことをBVOCといい、天然スギからは「テルペン類」というBVOCが発散されている。
テルペン類は、炭化水素の一種イソプレンの分子がいくつか結びついてできている化合物の総称で、化学組成の異なるいくつもの種類が存在し、木々の香りの大部分はそのテルペン類が成分といわれている。
そこで研究グループは今回全国に広く分布している天然スギに着目、青森県から鹿児島県の離島までを対象にして遺伝的に異なる12の天然スギ集団を選び放出されているBVOCについて同一の環境のもとで分析を行って含まれているテルペン類の組成と量の解明を行った。
その結果、採取した地域(集団)によってテルペン類の量が大きく異なることを発見、四国地域の天然スギからの量が12集団中最も多いことが分かった。
また、12集団の天然スギの葉から放出されるテルペン類の種類を調べた結果、11種のモノテルペン、6種のセスキテルペン、2種のジテルペンと多様な種類が検出された。
中でも炭素原子20個からでできている分子量の大きなジテルペンは近年まで揮発する性質がないと考えられていた成分だっただけに、定説の違いが実験で実証されたことになる。
研究グループは「このようなスギによる(BVOCの)大量の放出はエアロゾル形成などを通して気候へも影響する可能性さえ考えられる」と警鐘を鳴らしている。