[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

新たな強度推定手法で台風18号の強さを解析―中心付近で風速80km/s以上の暴風吹く:気象庁気象研究所/琉球大学

(2016年10月7日発表)

 国土交通省の気象庁気象研究所と琉球大学は10月7日、沖縄本島付近に10月3日から4日にかけて記録的暴風をもたらした台風第18号の強度解析結果を発表した。両機関が現在共同で研究開発中の台風強度推定手法を用い、気象庁の沖縄レーダーで観測されたドップラー速度データをもとに解析したもので、台風中心あたりの高度2km付近では風速80m/s以上の暴風が吹いていたことが推定されたという。

 台風18号は3日午後から4日明け方にかけて沖縄本島の南から久米島のすぐ西を通過。その際の中心気圧は905hPaとされ、最大瞬間風速は久米島空港で59.7m/sを記録した。

  新手法による解析では、3日18時過ぎにかけて久米島の南で中心気圧は900hPaから910hPaの範囲にあったと推定され、17時頃の風速データに基づく推定では905hPaと算出された。

 また、高度2km付近の最大風速の時間変化を解析した結果から、台風中心付近では風速80m/s以上の暴風が吹いていたと推定された。

 台風中心から眼の壁雲付近の最も強い風が吹く場所までの距離(高度2kmにおける最大風速半径)は約17kmと解析された。これは通常の台風に比べて非常に小さく、18号台風は非常に狭い範囲で猛烈な風が吹いたことが推定された。

  気象庁は、地上観測、高層観測、気象衛星「ひまわり」をはじめとする衛星リモートセンシング観測データなど様々な観測データを用いて台風の強さを解析している。これに対し、新手法はドップラー速度から台風の風速分布を推定し、風速分布から中心気圧を推定するのが特徴。この手法で今回推定された台風の強度は気象庁が解析した強度とほぼ同程度だったという。

  ただ、推定値に短時間の大きな変動が見られたりするため、リアルタイムでの利用が現時点では難しい。研究グループは今後検証を重ねて改善を進め、実用化を目指したいとしている。