ヤマガラが種を認知する基準は、他種がいる環境かどうかで変わる―厳しい認知基準は縄張り防衛や繁殖活動につながり、集団の趨勢(すうせい)にも影響する:国立科学博物館
(2021年9月10日発表)
国立科学博物館の濱尾章二 脊椎動物研究グループ長らは9月10日、野鳥のヤマガラが同じ種や近縁種をどのように認知しているかの基準を調べた結果、付近にさえずりのよく似た近縁種のシジュウカラがいるか、いないかの違いによって、認知基準が変わることを実証したと発表した。
繁殖期のヤマガラのオスは、縄張り内で同種の他のオスがさえずると追い払おうとする。だが他の種の音声には反応しない。似たさえずりを厳しく認知するのは、縄張り防衛やメスの獲得、子育てに専念するためと思われる。似た種がいない場合の認知基準は緩やかになるとみられるが、これまで十分な研究報告がなく、確定した見解はなかった。
そこでヤマガラと、似通ったさえずりのシジュウカラとが同居する沖縄島、奄美大島など4島と、ヤマガラが単独ですむトカラ列島、屋久島など3島を選び、合計355個体のヤマガラのオスの行動を調べた。
実験は、オスのヤマガラの縄張り内で、ヤマガラとシジュウカラのさえずりの録音をそれぞれ順不同で3分間ずつスピーカーから流し、反応をみた。
オスのヤマガラは、再生したさえずりが同じ種の鳴き声ととらえると、ライバルを排除しようと音源(スピーカー)に近づく習性がある。
その反応の強度を、スピーカーから「10m以内」にいた時間と、「最もスピーカーに近づいた」時の距離を測定し、2つの値から統計的に割り出した指数で比較してみた。
シジュウカラが同居する沖縄島のヤマガラは、地元のヤマガラのさえずりに「強く反応」する一方で、シジュウカラのさえずりにはほとんど反応しなかった。シジュウカラのいないトカラ列島のヤマガラは、地元のヤマガラのさえずりにも、沖縄島のシジュウカラのさえずりにも同じ程度の反応をした。
これは、シジュウカラがすんでいる地域のヤマガラは、シジュウカラを区別しているが、すんでいない地域のヤマガラはシジュウカラのさえずりを区別できないことがわかった。
他の地域の実験結果からも、ヤマガラの種の認知基準は、さえずりの似たシジュウカラの生息の有無によって変化していることが示された。
このことは異なる環境の間で、ある種の移入や退出が起きた場合に、縄張りや繁殖行動を効果的に実施できなくなる可能性がある。
鳥類では地球温暖化や縄張りへの迷い込みなどによって、分布の変化がしばしば起こっている。種の認知を正しく行えなくなることは、ゆくゆくは集団の趨勢にも影響する可能性があると見ている。