研究者コーナー一覧 2024年11月01日010. 陸から海へと広がる世界一の地震津波火山観測網(防災科学技術研究所 巨大地変災害研究領域長 青井 真さん)2024年9月15日009. スーパー作物キヌアは世界を救えるか?(国際農林水産業研究センター 藤田 泰成さん)2024年7月15日008. 外来植物の産業利用と被害防止を両立するには(農業・食品産業技術総合研究機構 江川 知花さん)2024年6月01日007. パリ2024大会 サッカー競技の公式試合球の性能とは?(筑波大学名誉教授 浅井 武さん)2024年3月15日006.高湿度でも髪型を維持するスタイリング材料(物質・材料研究機構 機能性材料研究拠点 独立研究者 (スマートポリマーグループ併任) 宇都 甲一郎さん)2024年2月01日005.微生物を使ってスギ花粉の発生源を絶つ(森林総合研究所 きのこ・森林微生物研究領域 森林病理研究室 主任研究員 髙橋 由紀子さん)2023年12月11日004.着生植物 -植物の上で暮らす植物たち-(国立科学博物館 筑波実験植物園 植物研究部 多様性解析・保全グループ 研究主幹 堤 千絵さん)2023年10月15日003. 軟らかい機械が人に寄り添う未来へ(産業技術総合研究所 センシングシステム研究センター スマートインタフェース研究チーム長 吉田 学さん)2023年9月01日002. 宇宙最古の光を調べ、宇宙の始まりの姿に迫る (高エネルギー加速器研究機構 量子場計測システム国際拠点 茅根 裕司さん)2023年7月15日001. シミュレーションで恐竜絶滅のなぞに迫る (国立環境研究所 生物多様性領域 吉田 勝彦さん) “宇宙の泡”探すAIを開発:大阪公立大学/理化学研究所ほか世界最高性能の“横型”熱電発電に成功:物質・材料研究機構ほか地球温暖化で海水温上昇がアオウミガメに悪影響:国立環境研究所ほか大量のチタン鉄鉱を月面で発見:産業技術総合研究所ほかリグニンを分解する細菌の通常とは異なる代謝明らかに:高エネルギー加速器研究機構ほか温暖化時の産地を地図化:農業・食品産業技術総合研究機構AI機械学習によって放散虫の微化石分類の高精度化に貢献:産業技術総合研究所