検索:
A
A
A
No.2011-30
2011年7月25日~2011年7月31日
この週の記事インデックス
トピックス
世界最高のリチウムイオン伝導率示す超イオン伝導体を発見:高エネルギー加速器研究機構/東京工業大学/トヨタ自動車
極寒下で使えるCO
2
自動測定装置を開発、富士山頂で観測開始:国立環境研究所
汚染水中のヨウ素とストロンチウムの除去材を開発:物質・材料研究機構
廃ブラウン管ガラスが放射線の遮蔽に有効なことを確認:物質・材料研究機構
カーボンナノチューブの精製が行える分散剤を開発:産業技術総合研究所
美味しい玄米粉パンの簡易製造法を開発:作物研究所
新たに3人をISS搭乗宇宙飛行士に:宇宙航空研究開発機構
ミニニュース
準天頂衛星「みちびき」で生じた異常の回避に成功:宇宙航空研究開発機構
国土全域に適用できる「包括的土壌分類第1次試案」を作成:農業環境技術研究所
河田阪大教授に「江崎玲於奈賞」:茨城県科学技術振興財団/茨城県
山梨大学と「包括的連携協定」を締結:物質・材料研究機構
お知らせ
JAXAが「宇宙の日」、「空の日」子供絵画コンクールの作品を募集
畜草研が「体細胞クローン牛」をテーマにサイエンスカフェ開催
一覧に戻る
記事インデックス
[この週の一覧を表示しています]
世界最高のリチウムイオン伝導率示す超イオン伝導体を発見:高エネルギー加速器研究機構/東京工業大学/トヨタ自動車
極寒下で使えるCO
2
自動測定装置を開発、富士山頂で観測開始:国立環境研究所
汚染水中のヨウ素とストロンチウムの除去材を開発:物質・材料研究機構
廃ブラウン管ガラスが放射線の遮蔽に有効なことを確認:物質・材料研究機構
カーボンナノチューブの精製が行える分散剤を開発:産業技術総合研究所
美味しい玄米粉パンの簡易製造法を開発:作物研究所
新たに3人をISS搭乗宇宙飛行士に:宇宙航空研究開発機構
準天頂衛星「みちびき」で生じた異常の回避に成功:宇宙航空研究開発機構
国土全域に適用できる「包括的土壌分類第1次試案」を作成:農業環境技術研究所
河田阪大教授に「江崎玲於奈賞」:茨城県科学技術振興財団/茨城県
山梨大学と「包括的連携協定」を締結:物質・材料研究機構
JAXAが「宇宙の日」、「空の日」子供絵画コンクールの作品を募集
畜草研が「体細胞クローン牛」をテーマにサイエンスカフェ開催