人工林の低コスト生産で北海道・下川町と共同研究協定を締結
:森林総合研究所

 (独)森林総合研究所の北海道支所(札幌市)は6月10日、下川町(しもかわちょう:北海道上川郡)と「北方人工林施業に適した低コスト生産システムの開発」で共同研究協定を締結した。
 下川町は、北海道の名寄盆地に位置し、かつては銅や金の産出で栄え、現在はその豊かな森林資源が注目され、平成23年末に国家プロジェクト「地域活性化総合特区制度」の「森林総合産業特区」に指定されている。
 一方、森林総研は、つくば市(茨城)に本部を置く国内最大の森林・林業・木材産業の総合研究機関。
 今回の共同研究協定は、北海道の主要樹種のカラマツ、トドマツの人工林を対象に、その低コスト生産システムを開発しようと結ばれたもの。
 具体的には、北海道支所がコンテナ苗(培土付きの苗)、カラマツ・ダイマツのF1(雑種第1代)などを利用する造林技術のコスト評価や、その他の人工林コスト削減技術の研究を行い、下川町が得られた研究成果の実証などを行なう。
 この協定締結で「北海道の人工林の低コスト生産システムの研究が大きく進展する」と同研究所は期待している。

詳しくはこちら