夏から秋にかけて実るイチゴの新品種を開発
:農業・食品産業技術総合研究機構(2014年7月11日発表)

 (独)農業・食品産業技術総合研究機構は7月11日、暖地で夏から秋にかけて安定して実るイチゴの新品種を開発したと発表した。

 イチゴには、冬から春に実をつける「一季成り性(いっきなりせい)」品種と、夏から秋にも実が成りほぼ一年を通じて収穫できる「四季成り性(しきなりせい)」品種、がある。

 新品種は、「四季成り性」の一種で、名称を「夏の輝(なつのかがやき)」といい、果実の糖度が高く、8月から10月にかけ収穫できる。

 わが国では、夏から秋にかけての国産イチゴの供給が少なく、その時期は多くを輸入に依存している。現在、栽培されている四季成り性品種には、秋季に収量が低下するなどの問題があるからで、「夏秋どり栽培」と呼ばれる夏秋季に収穫する四季成り性の優良品種開発が望まれていた。

 新品種「夏の輝」は、暖地の夏から秋の高温下でも連続的に開花・結実する性質を持ち、イチゴ栽培で最も恐ろしい土壌病害の萎黄病(いおうびょう)に強く、作りやすい品種という。

 同機構は、植物工場でこの四季成り性の新品種と既存の一季成り性品種とを組み合わせれば、イチゴの周年生産が可能になるとみている。同機構は、この新品種の種苗生産についての契約を既に種苗企業と締結済みで、「近日中に種苗の供給が行われる予定」という。

詳しくはこちら

図

「夏の輝」の雨よけ栽培および植物工場栽培における商品果収量。雨よけ栽培は、久留米市(福岡)での2010~2011年の栽培結果の平均値で、収獲は2010年が6月25日~10月22日、2011年は6月21日~10月27日。植物工場栽培(パッドアンドファン冷却、クラウン冷却、長日処理)は、久留米市での2012年の試験結果、収獲は6月18日~10月29日(提供:農業・食品産業技術総合研究機構)