(独)物質・材料研究機構は10月11日、ライカマイクロシステムズ(株)との共同運営ラボ「NIMS-Leicaバイオイメージングラボ(NILE-BIL)」を、10月1日に同機構のナノテクノロジー拠点であるナノテクノロジー融合支援センター(茨城・つくば市)内に開設したと発表した。
バイオイメージングとは、生きた試料を使って生物現象を見る技術で、生体材料や有機・高分子材料などソフトマテリアルの研究などでは、材料表面上あるいは基板表面上での細胞や生体分子の挙動をイメージング技術により検出することが重要になってきている。
同機構では、これらの最先端研究を支援するために、精密光学企業グループとしては世界的なメーカーであるライカマイクロシステムズと協力し、細胞培養施設や分子生物・細胞生物学実験施設、機器分析施設、微細加工施設との融合による新しいバイオイメージング技術の開発を行い、その成果を広く普及することを共同運営ラボの目的としている。
NILE-BILの事業内容としては、全国の大学、企業などの研究者から支援要請のあった研究課題に対し、共焦点レーザー走査蛍光顕微鏡など最先端の実験機器を用いて、生体材料、生体分子材料、有機・高分子材料などのソフトマテリアルを対象とするバイオイメージング、観察に関する研究支援を行うことにしている。
研究支援の実施にあたっては、ライカマイクロシステムズより派遣される常勤の専属スタッフと、ナノテクノロジー融合支援センターの研究者やエンジニアスタッフが協力する。
No.2007-40
2007年10月8日~2007年10月14日